

教育・知育・子どもの個性、食etc.
26人の専門家が教える&すぐ真似できる
【自分で伸びる子】の育て方ノウハウ
すべてのお母さんに
良質で役に立つ情報とネットワークをお届けするExpo
教育・知育・子どもの個性、食etc.
26人の専門家が教える&すぐ真似できる
【自分で伸びる子】の育て方ノウハウ
すべてのお母さんに
良質で役に立つ情報とネットワークをお届けするExpo
多くの情報があっても、よく分からない。
時代の変化に合わせて教育も変わってきていることは知っていても、
その波に乗り遅れないために「自分が何をどうしたらいいのか?」がわかりにくい。
そんな子育て世代のみなさまにお送りする
この5日間のExpo
山野 江里依
一般財団法人 絵本未来創造機構 理事
28年間にわたる教育現場での経験を通じて、絵本が子どもたちの心と脳に与える大きな影響を実感。絵本は、親子の絆が深まるだけでなく、子どものみならず、大人の心にも響くその力をより多くのママやパパたちに伝えていきたいという想いから、「絵本未来創造機構」設立。理事として、これまでに1200人を超えるEQ絵本講師を育成し、教育委員会や保育士・幼稚園教諭の研修、PTAでの講演など、絵本の素晴らしさを広める活動に力を注ぐ。かつてCA、そして学習塾経営者としての経験も生かし、絵本を通して子どもたちの未来を豊かに彩ることを目指す。2024年5月『あながたいるだけで~おばあちゃんからのてがみ~』日本画バイリンガル絵本を出版。
岡範子
『世界一優しい帝王學』でタイプ別子育てコーチ❣️
アートくらぶ講師
バンコク在住38年、
カルチャーセンター『ボイスホビークラブ』を32年主宰し、
これまで100万人以上のママたちと交流。
現在も、幼稚園生から小学生までに、アートを通じて、
日本の歳時記や文化、デザイン、色、クラフトなどを指導中。
『世界のどこででも生きて行ける子』をテーマに海外子育て。
現在長女(35歳)は、バンコクで母の後継兼、人気の英語講師、
長男(33歳)は、メルボルンでフィジオセラピーDr.と
オーストラリアンフットボール女子クラブチーム(2軍)の
メディカルコーチとして活躍中。
体内教育から、五感教育を実践❗️
陰陽五行を使った『世界一優しい帝王學』で、
子供達のタイプ別育て方をアドバイス💕
家族組織図で、あなたの家族を見直してみませんか?
渡邊大地
産前産後のパイオニア
両親学級講師
株式会社アイナロハ 代表取締役
札幌市立大学看護学部 非常勤講師
1980年、北海道札幌市生まれ。
弁護士を目指して上京、明治大学法学部に入学するも、「法学基礎」の単位が取れず断念。卒業後専門学校で油絵を学ぶ。このころ、のちに妻となる女性から逆ナンされ、交際スタート。
就職ののち、2007年に結婚。2009年に第1子を授かる。ところが、子煩悩なありふれた一般的な平和主義のパパとなったつもりが、実は父親としての役割も夫としての役割も果たしていなかったと後に知らされ、呆然となる。
一念発起し、産前産後の男性の役割を模索。2011年に産後ヘルパー派遣会社・アイナロハを設立。
産婦人科や自治体などで産前産後の夫婦向けの両親学級、ワークショップ、講演を実施。
2022年末時点でワークショップ受講者累計2万人以上。
『産後が始まった!』『夫婦のミゾが埋まらない』(カドカワ)、『ワタナベダイチ式!両親学級のつくり方』(医学書院)ほか著書多数。
ブログ「バースプランは産後まで。」による情報発信と、腰痛のリハビリに多くの時間を費やしている。
「この街でもうひとり生み、育てたい!」を応援することを信条に、すべての家族が産後に安心安全に過ごすことができる社会を目指して、新たなサービスの展開や、若い世代への講座開催にも力を入れている。
現在、「初めてのたまごクラブ」パパ向け冊子監修中。
FMコザ「パパニティ・レディオ・クラブ」パーソナリティ。
阿知波さおり
一般社団法人子どもの身長伸び伸びパーソナルトレーニング協会代表理事
日本体育大学保育科出身(両親妹共に日体大)
保育士・スイミングコーチ歴10年
保育士時代から怒鳴っていうことを聞かせて来ているママさんや、
ものすごい偏食の子達を数多く見て来て、
怒鳴るのでは無く褒めると子どもは話を聞きやすい、ということを伝え続けて来た。
受け持ったクラスの子ども達のほとんどを偏食を直すことに成功。
無理矢理食べさせるのでは無く、自ら食べる子に育て、偏食改善を得意とする。
超平均身長の両親から生まれた我が子は、
バセドウ病の母から生まれたことで低身長症の疑いがあることを告げられ、
1ヵ月検診では、心臓に雑音があるので身長が伸びないかも知れない、とも。
さらに小さいイメージがある3月26日生まれの息子。
もし何か疾患があっても、身長を伸ばしておけば息子は身長で悩むことがないのでは、と思い、保育士時代の経験も生かし、息子のために学び、実践してきた。
身長に関しての新常識のメソッドを開発・講座を開講。
偏食少食を改善をしたり、寝ない子に対して褒める声がけ、リラクゼーションベースのマッサージを動画でお伝えしたり、自らお片付けする子にするために、声がけを中心に講座を行っている。
牧 静
オヤコ先生(親と子の家庭教師)
IQ140 プロ家庭教師 母親コーチ
ORIGINAL-EDUCATION代表
プロ家庭教師・母親コーチ。元大手受験塾講師。15年以上の塾講師経験の中でのべ3000名以上の生徒を指導。IQは140を超え、MENSAの会員でもある。
高校卒業後、バンドマン、高級フランス料理店のギャルソン、バーテンダーなどを経験。バーテンダーをしているときに、日本のために人生を使いたいと思い、一念発起して大学を受験。3ヶ月の勉強で見事第一志望校に合格。この経験を通して、短い期間に成績を上げる方法を独自で編み出す。大学では教育学を専攻。大学在学4年間に1000冊の書籍を読破。さらにアルバイト先のファミリーレストランで開催された全国サービスコンテストでも優勝する。大学入学後、日本のために生きるなら政治家だと考え、大学在学中に政治家秘書となる。政治家秘書の経験から、日本を変えるには政治ではなく「人材育成」「教育」が先と考え、大学卒業後プロ塾講師となる。
現在はプロ家庭教師として、生徒の受験指導にあたるとともに、子どもの成績で悩むお母さんをサポートする母親コーチでもある。また、不登校の生徒を不登校のまま普通学校に合格させ、その全員が充実した学校生活を送っている。
関 美佳
体験教育専門 心育トレーナー
一般社団法人小さな冒険学舎 専務理事/富山県在住
「子どもたちが自分の人生を自分の足でしっかりと、前向きに歩んでいってほしい」「誰のせいでも、誰のためでもなく自分の責任で、自分のために生きていってほしい」との思いを胸に野外というフィールドで活動を展開。限られた空間、限られたモノの中で、自分のやりたいことを考えて行動していくことで、世の中にはいろんな考えや世界があることを知り、自分らしく生きていくことの楽しさ、素晴らしさを伝えている。「自分で生きる」「自分を生きる」を全面的にバックアップできる人であり続けたい共に、そういう親や環境を作りづづけることに全力を注ぐ。子どもたちからの愛称は「みかねえ」。
【経歴】
*小・中学生時代 各種キャンプに毎長期休業中に参加
*高校時代 山村留学 アメリカ1年留学(イリノイ州)
*大学 椙山女学園大学 人間関係学部 教育学専攻
Indiana State University Recreation Management
*職歴 野外教育事業に携わって30年
4-H Memorial Camp Recreation Manager (Intern)
山村留学 指導員(新潟県十日町市松之山)
移住定住交流促進員
寺子屋つながリンク 開業
一般社団法人 小さな冒険学舎 設立(専務理事)
かがみ知加子
かがみ教育 代表
将来子どもから「ママありがとう」と言われる「かがみ教育」
代表 かがみ知加子
未来の子ども達から感謝される子育てを目指しかがみ教育は30年、延べ2万人の親子と関わった経験と実績は、その活動が「かみさまとのやくそく~体内記憶を語る子どもたち~」という作品となり、世界15ヵ国、国内3000回以上、上映されています。また、これまでの人間教育の実績は、全国市長会での講師、NHKはじめとした新聞、TBS朝ズバ、雑誌、にも取り上げメディアでも話題となり、著書「うちの子ってどうしてこうなのの悩みが消える」でアマゾン子育てランキング1位となり、
その教育は、子どもだけに留まることなく、企業、自治体への講演活動を始め、400本以上の講演依頼を受け、今最も注目を集めている教育のプロとして活動中です。
田中ひとみ
一般社団法人健幸美食協会 代表理事
株式会社ミライラシク 代表取締役
【実績】
* 全国最大の料理教室にて、責任者として全国50店舗中売上トップに
* レッスン生徒数累計1万人以上
* 京都老舗有名店のレシピ開発
* 京都一等地にオープンした、スイーツ店の総合プロデュース
様々な経験を経て、2013年に料理教室を開業するも7年間
『どこか本当に自分が伝えたいことじゃない』とモヤモヤしながら過ごす中、子どもが3歳の時に離婚・無職となる。
そこから、無添加をまたこの日本の文化として取り戻したいという想いで2020年協会を設立。
現在は京都を東京に教室を構え
無添加発酵調味料で30分で7品作る
『無添加発酵料理マイスター講座』を主催
* 無添加発酵料理マイスター講座資格取得 200名以上
* インストラクターとして 80名以上が卒業
* オンラインサロンコミュニティには120名以上の方が参加
* 京都にて無添加発酵カフェを経営
宮川美喜子
0歳からのモンテッソーリ「ミテ―ネ」代表
ピティナ白山くろゆりステーション代表
みやかわおんがく教室主宰
石川県金沢市で菓子問屋を営む父と保育士の母の長女として生まれる。仁愛女子短期大学音楽学科ピアノ専攻を卒業後、ヤマハミュージック金沢、開進堂楽器でピアノ科講師として勤務。その後独立し、約30年間にわたり延べ2000人以上の子どもたちやその保護者と関わる中で、乳幼児期の音楽環境の重要性を痛感し、2000年には乳幼児の体感音楽教室を開設。2016年モンテッソーリ教育とリトミックを取り入れた乳幼児音楽教室を開講。リズム感や協調性、表現力を育むことを目指し,2021年からは講師養成講座を展開している。
また、保育園のリトミック講師、ピアノの先生のための勉強会なども開催し地域の音楽文化向上発展にも寄与している。これまでの活動の中で、数多くの生徒がピアノコンクールや音楽イベントで優秀な成績を収めており、音楽を通じて子どもたちの才能を引き出し、自信と喜びを育む場として、多くの保護者から信頼を得ている。
日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師資格(0歳から6歳)、日本リトミック研究センターディプロマB教師資格、保育士資格、ピティナ正会員、ピティナ白山くろゆりステーション代表。
星野けいこ
手帳術講師(こども手帳術・主婦のための手帳術)
ママと子どもが笑顔で過ごす暮らしのヒント!emifua-style主宰
2児の母として日々「自分の時間がない!」と感じ、ストレスフルな生活を過ごしていた時に、「主婦のための手帳術(あな吉手帳術)」に出会い、生活、気持ちがラクになった
経験から、同じように、子育てを頑張っているママたちを応援する、「時間管理術」を伝えたいと、講師になる。
さらに、
子どもとの関わり方に悩み、「怒らないで毎日を過ごしたい!子どもたちに自立してほしい」との想いから、「こども手帳術」を考案。
2012年より講師活動を始め、子育てセミナーや、小学校、幼稚園などでの講演会などに全国へ飛び回る。
現在は、ママの時間がナイ!問題の解決や、母も子も、毎日笑顔で過ごす「自分らしい」暮らしを目指して、情報発信、オンラインサロン、セミナー企画主催も行っている。
著書に「あれこれ言わなくても大丈夫!自分で考える子になる「こども手帳術」
(日本実業出版社)」「こども手帳術 ~親子で楽しく!自立性!自立心が育つ!(PARCO出版)」がある
プライベートでは、大学生、高校生の母
趣味のダンス、書道、ライブ参加なども楽しんでいる
歌崎 雅弘
株式会社いま-みらい塾 代表取締役
早押しクイズ型学習アプリ「はやべん」発案者
自学が加速する「自伸ノート」開発者
高校3年8月で偏差値40の状態から京都大学を志し、半年で偏差値80まで上げる。現役では10点差で不合格となったものの、翌年に二次試験の理科で満点を獲得して京都大学農学部に合格。この経験に基づいて構築した学び方を身につける塾「いま-みらい塾」を運営。「学びの根本原理」を身につけることで、生きる力を育みながら学力もつくことを啓蒙。塾生を卒業させ過ぎて一時ホームレスになるが、それでもあきらめずに挑戦し続け、2020年4月に、速く答える力を向上させることが、記憶の質(定着度・アウトプット力)を上げることにつながることを活かした早押しクイズ型eラーニングシステム「はやべん」をリリース。LINE株式会社と提携し、大企業・自治体・学校への導入を進めており、文部科学省・経済産業省のHPでも紹介されている。現在は、子ども向けの学習・療育にとどまらず、飲食チェーン企業などの法人向け社員教育ツールとしても展開の幅を広げている。 2024年4月、自分で改善していくマインドが育つ学習ノート「自伸ノート」をリリース。
植村瑞江
株式会社知育ラボ 代表取締役
静岡県生まれ。大学では数学を専攻。超氷河期の就職活動を経て、某都銀システム部融資外国為替グループにシステムエンジニアとして入社。
その後、新たな挑戦を求めて、日本国内でニーズが高まりつつあった機関投資家向け広報(IR)の道に進み、フューチャー株式会社および株式会社インターネットイニシアティブでIR業務に従事。結婚・妊娠・出産を機に退職し、2010年11月に子供向け本格クラシックコンサートを開催する企業として株式会社知育ラボを設立。その後サービス分野をアートやスポーツに拡充し、2024年現在で14期目を迎える。
1児の母でもあり、娘はインターナショナルスクール、スイスの寄宿舎学校を経て、現在は俳優の道を志す15歳。自宅学習時間はほぼ0にも関わらず、日本語、英語、フランス語のトリリンガル。Intermediate Mathematical Challenge (UK Mathematics Trustが主催する数学コンペティション)では常に上位8%のGOLDを獲得している。
いせやさえこ
あそびスタイル診断士
【活動内容】
❏ 親子カウンセラー 1,400人以上
❏ 児童館講師
❏ 親子ボードゲームコンサルタント
❏ 発達支援コーチ
❏ 発達あそび教室開催(0~3歳)国立&渋谷
❏ 漢字あそび教室開催(4~9歳)全国オンライン
❏ ママ向け講座 分析型子育て法「あそび学」主宰
❏ ラジオ「ミナテラス」メインパーソナリティ
❏ 幼稚園PTA講演会実績多数
❏ 漢字ゲーム開発販売(2021年発売特許申請中)
【プライベート】
❏ 高校3年生、社会人2年生女の子2人のママ
❏ 引っ越し回数12回、上海子育て経験あり
❏ 宮崎県出身
❏ 愛犬チワワに癒される毎日
渡辺貴子
生徒数80名のピアノ教室主宰
ピアノdeクボタメソッド、
ブレインアナリスト認定講師
教育学修士
大阪音楽大学音楽学部ピアノ科卒業。
神戸大学大学院教育学研究科(現 発達科学科)音楽教育学科ピアノ専攻修了。
学生時代からピアノ個人指導を始め、42指導歴更新中。
海外からの移住者世帯・国際結婚家庭との交流が盛んで、その子ども達を数多く指導。
新たな観点から音楽教育を研究・実践するきっかけに。
この間、自らピアノを指導していた娘二人が地方公立高から東大合格、英会話塾なしでTOEIC 970点を獲得。
2020年より、ピアノ・音楽をもとにした最新の乳幼児向け育脳法、更に「脳」自体のことを学ぶ。
これらの実体験により、幼少期からのピアノ・音楽教育こそが
「子どもの学習機能を向上させ、脳を理想的に育てる」と確信。
現在【子どもの未来を拓く脳力ピアノ教育】を展開。
「親教育」が不可欠と考え、モンテッソーリ(メンタルアドバイザー)・アドラー心理学(勇気づけリーダー)の原理を組み合わせ、母親(父親)が子どもの発達を効果的にサポートできるスキルを提案中。
ブレインアナリストとして脳の傾向性診断を用い、各人が自らの「脳」を知り、よりよい人生を構築することもサポートしている。
飯村ゆりこ
おうちリトミック教育アカデミー代表
1日10分ママのウクレレで子どもの集中力を高める
おうちリトミック教育アカデミーを主催。
「ママが我が子の先生に」をコンセプトに
超カンタンに弾けて、楽器人気NO1のウクレレに合わせて
ママがオリジナル童謡アレンジ歌を作って我が子のために歌いかけます。
ママの歌声や言葉かけに耳を傾け、すぐに反応する力を養うことで
脳を刺激して集中力が高まるため
1歳3ヶ月から続けた娘は、3歳で東大生のIQを超え
難関小学校の受験に合格した実績も!
さらに、ママの愛情がたっぷり伝わり
人見知り・登園拒否・寝かし付け・落ち着きのない子・イヤイヤ・赤ちゃん返りなどの困りごとも
最短3週間で改善。
1日10分だけだから、忙しくて子どもと関わる時間が持てていない・・・
そんな罪悪感を抱えているママに人気の講座が
『おうちリトミックティーチャー養成講座』です。
また、この講座を一緒に広める認定講師の育成や
女性起業家コンサルティングも行なっており
月商500万円達成者も輩出しています。
自己成長したいママの子育てと起業のトータルサポートをしています。
あなたともご縁をいただけますことを、楽しみにしています♪
山田啓子
子育て環境改善コンサルタント
子育てサポートWithMammy 代表
全日本家事育児エキスパート協会 代表
家事代行・ベビーシッター・育児相談歴7年の実績を持つ、子育て支援のスペシャリスト。
ママや子供の心を掴むコミュニケーション能力は逸品。
こまやかな心遣いが大好評で、延べ3000人以上のママの子育てをサポートしている。
産前から産後まで、切れ目なくママの子育てに寄り添う必要がある為、産後ケアリスト、チャイルドマインダー、時短家事エキスパート、カウンセラー等の多種多様の資格を取得している。
自身の経験から、ママ同士のつながりの場の必要性を感じ、ママが集い学び楽しむ、「子育て相談サロンままカフェ」というママコミュニティも主宰。
最近では、産前産後の教育事業として「ファミハピ育トレスクール」「時短家事エキスパート養成講座」など子育て家庭のスキルアップで、産後の問題を解決するための取り組みを進めている。
企業様や幼稚園保育園、行政での子育て講座なども多数登壇経験あり。
子ども食堂も運営しておりメディア出演経歴も持つ
安永真美
勇気づけリーダー
ママカフェファシリテーター認定講師
3人の子育てをしながら、ピアノ講師として約35年間活動してきました。
この間、様々な親子と関わる中で、特に子育てに悩む親子を多く見てきました。
子どもは大好きな私ですが、自分に自信が無く、保護者とのコミュニケーションが苦手で、なるべく話さないようにしていたこともありました。
その様な中、コミュニケーション講座でコーチングと出会い、この自分の自信の無さは自己肯定感が低いからだ、ということに気づいたのです。
その原因は幼少期から受けてきた親からのマイナスの言葉のシャワーが関係していることを知り、ショックを受けました。
ですが、過去は変えられない。変われるのは自分と未来だけ。
その後、アドラー心理学に基づく「勇気づけ」に出会い、さらに自分自身を見つめ直すことで自己肯定感が徐々に上がり、保護者とのコミュニケーションが苦でなくなりました。
子どもに対して、親の言葉がけの重要性と、親の笑顔が子どもにとって心を安定させ、何より嬉しいことも学びました。
現在は子育てが少しでも楽しく、親の笑顔を増やしたいと手伝いをしたいと考えています。
杉本佳代
重ね煮アカデミー認定師範
はじめまして!重ね煮アカデミー®︎認定師範、杉本佳代です。
生まれてから39年、名古屋に住んでいます。
一人っ子でのんびりぬくぬく育った私は、料理が大の苦手&超がつくほどのめんどくさがりや!
高校の調理実習では、
同じグループの友人に任されたのが
きゅうりの塩揉みだけ…
結婚前に自宅で料理の練習をするも、
調味料を入れ忘れたり、
日本酒のアルコールを飛ばさずにお酒の味しかしないスープを作ったり…
結婚してからの食事の準備も、
段取りが悪すぎて、
2時間も3時間もかかっていました。
買い物は苦手!
調理も苦手!
自分の作ったごはんより、
人の作ったごはんが食べたい!
そんな私が『重ね煮』という調理法に出会ったことで、人生が一変したのです!
重ね煮は私の毎日のごはん作りを、
ぐんと楽にしてくれただけではありません。
重ね煮を続ける中で、
*自身の長年の体質と諦めていたアレルギー性鼻炎が改善!
*娘2人とも病院いらず!
*甘いもの依存脱却!
などなど、
体も心も元気で穏やかに過ごせるようになりました。
めんどくさがりやで料理苦手なズボラママでもできた、自分と家族の元気をつくる重ね煮を通して、世の中のママたちの笑顔を増やし、心豊かな日々を過ごせる世界をつくることが今の私の夢です♡
内田彩子
一般社団法人 食べるトレーニングキッズアカデミー協会(食べトレ) 代表理事
食べ方は生き方
人生はワクワクしかない
「食のチカラを使いこなし自らの夢を叶える子どもたちを育成する」を理念として、全国で食の選び方をお母さんたちに伝えている、一般社団法人 食べるトレーニングキッズアカデミー協会(食べトレ協会)代表理事。
小児喘息、グレーゾーンの我が子の悩み多い子育ての中、
母学、コーチング、モンテッソーリ他数々の教育、心理学に関する学びを経て、
最後に食からのアプローチ(現食べトレ)に出会う。
自分と子ども、親子で自己肯定感や集中力ほか、身体だけでなくメンタルまでもみるみる大きく変わることに衝撃を受け、講師になる。講師育成講師として
全国でインストラクターを多数育成。
2022年代表理事就任。
親子での農業体験イベントや実食イベントなど各地で開催。
2023年より内閣府委託のNPO法人再チャレンジ東京と共に東京都の共催事業として
自殺防止運動に対しての食からのアプローチにも取り組んでいる。
高2男子&中2女子の母
鈴木正太
教育コンサルタント
進学アドバイザー
親子関係鑑定師
20年間進学アドバイザーとして、子どもたちはもちろん、保護者や学校教員に向けての教育に従事。
子どもたちの可能性を最大限に開花させ、目的を達成するために必要な「在り方」を伝えることで、成果だけではなく、何より大切な人間力を磨くことに重点を置く。
「子どもの才能を輝かす魔法の言葉」「効率のよい学習法と思考法」「究極の計画術」などのテーマで、全国で進路講演・イベント・オンラインセミナーを開催。
小学生〜大学生を対象に、世の中で本当に大切なものを探究するワークショップ「学幹」を開催。
保護者向け定期セミナーとして、親の在り方セミナー「SEEP」を開催し、日経BPから親子コミュニケーションとして取材を受け、雑誌に掲載される。
企業研修講師としての登壇や個別の経営コンサルティングもおこなう。
親子関係の改善として、それぞれの特性や心のクセを読み解きながらアドバイスをする親子関係鑑定師として、多くの相談に乗る。
堀歩実
発達障害・不登校専門
生きやすさをとりもどすハッピーママカウンセラー
元小学校教諭、通信制高校講師。
教育現場で500名以上の悩めるお母さんの相談に乗る。
自身も発達障害で、不登校の息子を持つ母。息子が5年間昼夜逆転の生活をおくり、鬱や脱毛症に悩まされながら暮らす。発達支援と心理学、栄養療法を学ぶことで、息子の問題行動も落ち着き学校に普通に通えるようになる。
自分の経験を、同じ悩みを持つお母さんのために役立てたいと思い、2022年よりハッピーママカウンセラーとして活動を開始。今までに100名以上のママのカウンセリングをし、沢山のお母さんが、「自分も子供も大好き!」と言えるお母さんに変わっていった。
高3、中3の二児の母。新潟県在住。
永瀬まみ
日本ママアカデミー協会 代表
賢い子を楽しく育てる専門家
育脳子育てカウンセラー
はじめまして。
日本ママアカデミー協会 代表
賢い子を楽しく育てる専門家
育脳子育てカウンセラーの永瀬まみです。
私も2男1女の母です。
子どもの成長を見守って「いってらっしゃい」「おかえり」が
言える仕事がしたくて15年前に起業し
これまでに乳幼児 15年4800組の親子サポートしてきました。
育脳子育てカウンセラーのビジョン
合言葉は「みんなで支える!全員で育てる!」
日本国内に居る孤独なママ、子育て迷子のママに
寄り添い、育脳を基本とする楽育メソッドで
支援の輪を広げて、心の豊かなお子様
いつまでも仲の良いご家庭を増やして
日本中をハッピーに導くことを目指しています。
その中で生まれた「1秒育脳」
忙しいママに向けた親子のふれあい・育脳方法をご紹介します。
1秒でできる育脳のやり方(資料)の特典も
ぜひお受け取りくださいね!
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
福岡県出身
千葉県在住
医学部卒、教育学部卒(特待生)、現役大学生(国立大)3兄妹&まる🐈の母
藤田 ふみ
韓国式フォニックス考案者
オンライン英語教室運営
ブライトJapanOET協会代表理事
韓国在住20年。韓国で幼児英語講師15年の経験から、韓国人の英語力の源は幼児期からの体系的な英語教育にあると気付き、その第一ステップである「韓国式フォニックス」を考案。2019年から現在まで200人以上の日本の子どもたちをオンライン英語教室で指導。英会話スクールでは「Hello」しか話せなかった小1が1年後にはスラスラ英文が読め、英語が大好きになったという例が続出。
日本にいる40名以上の英語講師にも「韓国式フォニックス認定講座」を提供し、現在、ブライトJapanOET協会の代表理事として多くの英語講師と共に日本の子ども達の英語力を底上げする活動に従事する。
ライフミッションは「日本の英語教育のインフラを整え、オンラインで全国の子どもたちに英語教育を届ける」
まだ幼児期からの英語教育が一般化せずそれぞれのご家庭で英語教育を頑張っているママ達に、正しく効果的な英語教育の情報を届け、オンラインを通して誰でもどこからでも英語教育にアクセスできる世の中を目指す。
追分 藍
集合意識覚醒マスターコーチ 愛されママ専門家
2ヶ月で心の豊かさ×健康美×人間関係×お金×時間すべてを手に入れ、家族まるごとハッピーになるビューティフルマザーズクラブ主宰
ヨガインストラクターでは入社最短でパーソナルレッスンを任され、体だけでなく心へ寄り添うインストラクターとしてお客様に口コミでご好評
ファスティングカウンセリングでは入社1年でカウンセリング実績よりマネージャーへ就任
お客様だけでなく、従業員のメンタル面をサポートを行い
ヨガインストラクター・ファスティングカウンセリングでは根本からの体質改善を10年間で延べ3万人をサポートの実績、現在活躍中のメジャーリーガーへのカウンセリングも行った経験も。
5000人を覚醒に導いた集合意識覚醒メソッドでは、自らも奇跡のライフスタイルに転身したが、受講生の好転が話題を呼び口コミで広がっている。
子供へのイライラの激減
パートナーシップの向上
抑圧からの解放
収入アップ
など、何をしても変われなかった方が夢の現実化を果たしている。
山本ひろみ
一般社団法人子育てカウンセラー協会 子育てアナリスト
子どもの頃からの夢を叶えて「幼稚園教諭」として23年間勤務。
以前から「個性」や「個人差」を大切にする意識をもって日々の保育にあたってきたが「話が伝わりにくい子」や「対応に悩む子」などへのかかわり方や、保護者さんとの円滑なコミュニケーションに試行錯誤を繰り返していた。
経験値で補えていた部分もあったが、それでも自分のなかの「なぜ?」が拭いきれないこともあったなか、在職中の2017年、統計分類学「赤ちゃんともち」に出逢う。
クラス運営に導入したところ、なかなか拭いきれなかった「なぜ?」の理由が明確にわかり子どもや保護者さんとのかかわりが、みるみるスムーズになっていく手応えを感じるようになっていった。
現在は現場を離れ、大人も子どもも生まれもった「生き方の軸=個性」を思い出すことで
・「自分らしくしあわせに生きる」ことができるようになること
・「子育てのイラッとを、ニヤッと」に変えていけること
を伝えるべく
子育てアナリストとして2,000名以上の個性分析・家族分析を重ね、保育士さんや親御さんのご相談をお受けしたり「赤ちゃんともち」の講座開催及び講師の育成に励んでいる。